2. 皮膚病を探る: 免疫/炎症性疾患と形成性疾患
皮膚疾患を考えていくために、次に生体を外敵から防御する機構=免疫系を考えます。
- 炎症性疾患=免疫系が、けっこう大活躍な感じの疾患。
- 形成性疾患=免疫系が、わりあい無関心な感じの疾患。
- 皮膚の何が異常なのか、見て・触って・考えれば、けっこう判ります。
- 湿疹 や 乾癬、蕁麻疹 や 蜂巣炎 は、荒れたり赤く腫れたり → 炎症性疾患
- イボ や 皮膚がん、アザ や 白斑 は、何か増えたり減ったり → 形成性疾患
- 炎症性疾患 → 内科的・薬物的治療: ぬり薬、飲み薬、注射薬、光線?、…
- 形成性疾患 → 外科的・手術的治療: 剥削、冷凍、レーザー、切除縫縮、…
しかし、真の敵がいなかったり、敵は身中にいたりして、思うに任せぬのもまた事実。一方で例えば、異常な細胞の増殖=腫瘍、があればそれだけで病的です。細胞が正常でも、数や機能が足りなければそれもまた、免疫と関係なく病気です。そこで、免疫系の発動の有無に応じて、炎症性と形成性に二分したくなるのです。
その発動や異常があるのかないのか、そう簡単には判りません。で・す・が。
少なくとも、それを担当する細胞たちを 組織学=顕微鏡的に特定できます。
一方で例えば、腫瘍細胞もまずは組織学的に、正常細胞から区別できます。
「顕微鏡は我らが伴侶」 ── 皮膚科学は、肉眼的・組織学的観察から始まります。